私たちに身近な鳥、シジュウカラ。最近の研究で、この鳥が私たちの言語に通じる高度なコミュニケーション能力を持つことがわかってきました。
天敵の種類を伝える単語から、単語から文をつくる文法まで。シジュウカラはその複雑な鳴き声によって仲間とどのような会話をしているのでしょうか。
本講座では、シジュウカラの鳴き声の意味をどのように研究してきたのか、その発見の経緯を含めて解説し、みなさんを鳥たちの言葉の世界にご案内します。
<お知らせとお願い>
・受付を終了しました。
・講師の都合や自然災害その他の事情により、やむを得ず講座が実施できない場合は中止とさせていただくことがあります。
詳細情報
- 講師
- 鈴木 俊貴 氏(京都大学生態学研究センター機関研究員)
- 時間
- 10:00~12:00
- 定員
- 30名
- 受講料
- 一般:1,550円
大学生:1,030円
中高生:520円
※学生の方はお申込みフォームのコメント欄に、大学生、中高生の別をご記入いただき、講座当日は学生証を必ずご持参ください。 - 申込期間
- 講座実施日の1週間前まで受付けいたします。
定員満了の場合は、キャンセル待ちでの受付をいたします。
申込期間が過ぎた際のお申し込みや、キャンセル待ちのお申し込みは事務局へお問い合わせください。
こんな講座もオススメ
座学の講座
- 【30前期】№1 世界のミラクル植物
- 【30前期】№2 植物と昆虫のせめぎあいと木の上に棲むカタツムリの話
- 【30前期】№4 足元からの環境教育 ~流域思考の現場から 和光大学の取り組み~
- 【30前期】№5 樹木の手入れ入門
- 【定員に達しました】№3 植物の形には意味がある
緑を育む人を育てるの講座
- 【30前期】№1 世界のミラクル植物
- 【30前期】№2 植物と昆虫のせめぎあいと木の上に棲むカタツムリの話
- 【30前期】№4 足元からの環境教育 ~流域思考の現場から 和光大学の取り組み~
- 【30前期】№5 樹木の手入れ入門
- 【定員に達しました】№3 植物の形には意味がある